不動産は店頭に並べて販売することはできません。
動かないからですね(笑)。
つまり、店頭やインターネットで公開されている物は、不動産の情報(概要)になります。
購入を検討される方は情報を一生懸命に探し、売却する方であれば情報を広く公開して、購入希望者に検討してもらうことになります。
情報の伝達方法は、インターネット、紙媒体、来店、紹介等になります。
そして、この売り情報と買い情報がマッチングすれば、めでたくご成約ということになります。
買う場合は、買う前に予備知識が必要です。
不動産業者に変に営業をリードされて、変に納得しない物件をつかまない為であり、安心して取引を楽しむために必要なのです。
だから、弊社ではその知識について事前にじっくりと説明をしています。
売る場合は、売る前の予備知識が必要です。不動産業者に騙されないということもありますが、安心して売却活動を任せることが出来るようになるためです。
だから、弊社ではその知識について事前にじっくりと説明をしています。
そのすべてが「情報」です。
不動産業者どうしで情報格差があるのでしょうか。
その答えとしては、「ある」と言えばあるし「ない」と言えばないのです。
わかりづらいですよね。
本当の所は、あなたを担当する営業担当の力量がものを言います。
その理由は、不動産業者は「レインズ」という業者間の物件登録システムで物件の情報を全て共有しているからです。
差が出るとすれば、その営業担当が個別に一般公開前に仕入れてきた情報が差になるわけです。
しかし、一般的には未公開情報と位置づけれらる物件ですから、売主様が売りたい価格なのです。
つまり価格が、、、、高いかもしれません。
不動産の情報というのは、「会社」対「会社」の情報と、「担当者」対「他社担当者」の情報があります。
「担当者」対「他社担当者」の場合、個人的な横のつながりがものを言う場面です。
ところが大手不動産仲介会社は横のつながりを積極的にもつことはありません。営業担当と他社との癒着の問題があるため、そのような情報は会社側からすると迷惑なのです。
要するに「堅い」のです。
その点、我々のような小さい会社は別の意味で違いがあります。
横のつながりを大いに発揮することが出来る土壌があります。
決定権については、大きな会社は立場といった順序があるため時間がかかりますが、小さい会社は、社長や重役的立場の鶴の一声のみです。
会社は社内規則で社員を束縛しなければコンプライアンス違反をする社員のために屋台骨が崩れることがあります。
社員の不祥事が起こると、個人の責任ではあるもののその内容によっては会社に大きな損失をもたらします。ですから、大手仲介会社の場合、リスクを背負うようなことはできません。確実に確実にという案件以外は手を出さないし、出させないのです。
小さい会社は違います。地元に密着して人間関係を長年大切にしてきた土壌があるため、信頼関係で、フットワーク軽く動けるのです。つまり、多少のリスク(気配案件とでも言いましょうか、、、)がある事であっても、柔軟に対応し軽くこなせるのです。
地場の不動産屋さんの一会社あたりの規模は小さいです。
社員数も少ないです。
そのため不動産取引数が少ないと思われがちですが実はそうではありません。
長年の信用によってご紹介等も含めて取引数はかなりあります。
1人当たりの取引数では、大手の社員よりもしている事もあります。
大手の社員は転勤族です。
ですから10年前に頼んだ担当者はどこにいるかわかりませんし、軽く質問なんてことはできません。
地場の地域密着の小さい会社はどうでしょう。
転勤はありません。
一度取引したら多分忘れられることはないでしょう。
そしてその時の担当者は感謝の塊になっていることでしょう。
だから、いつでも気軽に相談ができるのです。
しかも無料で。
これ、私の経験談です。
あなたにとって、大手と地域密着の小さい会社、どちらがあいますか?
コメントをお書きください