これね、小学校3年生の夏休みの宿題で、うちの息子が作ったやつなんですけど、とても上手にできていたので、終業式が終わって、お家に持って帰ってきたので、
「ねぇ、これさ、パパの会社に飾っても良い?」って聞いたら、即答で「いいよ!」だって(笑)。
なので、すごくうれしくてね(笑)。
すぐに飾っちゃいました。ぱちぱちぱち。
ハイ、こちら!
どうです。いいでしょう(笑)
でね、息子が一生懸命作ったのでそれを大発表しまぁ~す!(笑)。
”””””””””””””””
府中市しん水地いき(浸水地域)について
?どうしてしん水するの?
A 集中ごう雨や台風の大雨が原いんだよ。
Ⅰ しん水地いきを見てみよう
(図を参照)
Ⅱ 大雨の日のちゅうい
①エレベータは使わないようにしよう。
②台風の時は外出しないようにしよう。
③テレビやラジオ、府中市からのじょうほうを聞こう。
④地下室など水が流れてきてしん水するかもしれないよ。
⑤川の近くは、はんらんするかもしれないよ。近くによらないでね。
⑥ひざの下まで水きたら、急いで高いところへひなんしよう。
Ⅲ 昔こんなことがあったよ
近くのこまえ市で台風の大雨で多ま川がはんらんして、数千人がひなん。「1974年9月2日(月)」しんじゃった人と、いなくなっちゃった人がいたんだって。こわいね。川の水を田んぼやはたけにおくるための「かたいせき」を川の中に作った。「せき」のはたらきは、水をせき止めるためだが、この時台風で水がふえたいきおいで、ていぼうがけずれてしまい水が町の中までいってしまったんだね。
Ⅳ 市のはたらき
府中市の仕事は、市みんの人に、ひなんかんこくを出すんだよ。多ま川のかんりは国のお仕事なんだって。
(ゆうや しん水チャレンジ!)
(ぼくたちのすむこれまさは、1~5mしん水するかもしれないんだね。そうぞうするだけで、おそろしいね。え~!!)
(府中市やく所ぼうさいききかん理かの、山田さんにインタビューしたよ。)
”””””””””””
とまぁ、よく調べました。
あのね、、、。
自慢の息子です(笑)。
コメントをお書きください