「家を買ってはいけない。」という記事を見ました。

たまにいますよね、そういうご意見の方。
なんでなのかと、その記事を読んでいると、それは実需(自分が住む)としての考えではなく、投資という考え方からの視点によるものなんだよね。
【投資視点からお家を所有するデメリット】
1.負債(借金)である。
2.収益を生まない。
3.借金(住宅ローン)があると投資をする際、融資をしてもらえない。
この3つがよく言われる(らしい)ことです。
でも、「3」は、本当にそうなのだろうか、、、?
お家持っている人の方が社会的信用が高いなんて事を聞いたことあるけど、嘘だったのかな(笑)。
"お家購入は負債”という評価をする人からすれば、収益を生まない自宅に、固定費を毎月支出する必要があるのか?というわけです。
そこで私が思うのはね、お家を買う人の大半が投資目的で購入しているわけではないし、賃料を永遠に払い続けることはできないという現実があるということ。
(賃料も別の見かたをすれば借金と同じだけど、、、。)

たしかに、この評論家の言うとおり、投資観点で見ればお家なんて買っちゃいけない物なんでしょうね。負債(借金)だし収益生まないんだから。
いろんな見かたがあるわけだから、それをいちいち否定もできないけどね。
でも、その観点はあくまで投資だから、実需(自分たちの生活の基盤)としての考えで不動産購入を考えるのであれば、負債という考え方がとても疑問に感じるんだよね。

(↓ こんな考え方もあるよね。)
●定年退職後、お子さんと二世帯で生活できるなら、賃料支払いリスクは解消するから問題なし。
●定年退職後、実家に戻れるから賃料リスクは解消。
●定年退職後、そんなに長生きしないから(と思っているから)リスクなんて考える必要がない。
●勤務先の異動が多いから、定住できない。
●社宅が充実しているから賃料が安い。
↑ こんな感じの方たちは購入しない方が良いのかもね。
でもさ、購入すれば、少なくとも将来数千万円を回収(売却)できる事が期待できるし、ローンを組んでいれば住宅ローン控除が一定期間受けられるし、社会的信用も厚くなる等、メリットはかなりあると思う。
そして、生命保険的な効果が期待できる。

だから、負債、負債!って考えなくて良い気がするのね。
投資の観点でみると、ローンの支払いは無駄なコストと見るらしいんだ。でもさ、賃料こそ無駄なコストだと思うんだけど、間違ってんのかな?
間違っているのであれば、私、悔い改め坊主になります(笑)。
ぶっちゃけなところ"負債だ!”なんて言っていたら、なんにも買えなくなるけどね。
そもそも、自分が楽しむためのもので収益を生むものってそんなにあるのだろうか?
洋服購入はどう?
自分の満足のための購入だよね。
車は?スマホは?帽子は?バックは?家族旅行は?
そう考えると、これらすべてが収益を生まず、負債になるだけの要素のものでしょ?
物を買う行為は、必要に迫られてのことと、生活を豊かにしてくれることの2通りがあるように思うんだ。

お家を買うというのは、住居費というコストになるのだけど、賃料支払いも同じ住居費コストでしょぉ。
勘定科目の違いだけで、支払いをするという本質自体に何の違いがあるんだろう、、、。
支出という面で同じであれば、資産として残るものの方が理にかなっていると思うんだけどね、、、。やっぱり投資という観点と実需(自分が住む目的)で購入するのとでは、考え方が180度変わっちゃうだね。
コメントをお書きください