ナウい、、、(笑)
その大昔流行った言葉であり、死語であることは間違いないでしょう。
しかぁ~し。
今の若者にとっては、そんな死語こそ新しいと思ったので、あえて使ってしまうわけ(笑)。
"ナウい”とは、NOW(今)のこと。
つまり、流行っているものだからかっこいいだろう~っていうこと。

使い方は、「このラジカセ、ナウいでしょ?」
その返答は「結構ナウいじゃん!」・・・(笑)。
「俺のラジカセだってナウいぜ!」・・・(笑)
はい。でね、なんでこんなこと書いたかって言うと↓これなんです。
"大阪府住宅供給公社が関西大学と組んで、昭和27(1952)年築の団地で居住実験を行なった”そうです。

でね、通常、こう言った古い物件の場合、リノベーション(リフォームして新しい付加価値を付ける事)をするわけですが、
この団地の場合、学生さんたちがDIYを行い、付加価値を付けるのではなく、磨くリフォームを行ったそうです。
するとね、、、これがまた、味のある姿になるわけ。
磨くっていうのは、例えば木材の柱をカンナで削ると削った下からは、新築当時のきれいな木目が現れるんです。
すると、へたに工事しなくたって物件室内はとても綺麗になっちゃうというわけです。
先般、千葉の古民家の売却委任を受けて、そのままで売却活動をしましたが、比較的早くご契約がまとまりました。(明後日、契約決済の予定。)

で、購入する方がなぜ価値を見出したか?というところが焦点になるのですが、やっぱり、新しい今風のお家とは全く違う雰囲気を醸し出しているし、日本人が昔からの気候に合わせて建築した風通しの良い広々とした間取りと空間が良かったんだろうなぁって思うわけです。

現代では、家族間とはいえプライバシーの問題とコスト減をするための建築や、製品も一律性能が向上して、製品の違いなんかは、素人の私なんかじゃそんなにわからないくらい良いものになってきています。
また、便利設備もこんなのなくても良いじゃんっていう物もあります。
そんな余計なものを全て取っ払ってシンプルにその時代の素材を活かし、その良さを引き出した、、、、。
それが"レトロ”であり、古さを新しく感じさせるところなのかもしれません。
私は、今マンションに住んでいますけど、ディスポーザー、床暖房、浴室乾燥機、食洗機など、便利設備がたくさんありますが、床暖房と浴室乾燥機は、あんまり使いません。(なくても生活できちゃう。)
食洗機についてもずっと使っていなかったんだけど、ツーマ(妻)(久々登場!(笑))の手荒れがひどいので、使いなさい!!って言ったので、ようやく使うようになったくらいの話しです。(でもね、食洗機、やっぱり便利(笑)。)
なので、古民家もすごく良いんだけど、ナウい建築も良い。
だからさ、両者の良いとこ取りのハイブリットお家があると良いのかもしれないね。
築後62年の団地。
若者にはとても評判が良かったようです。
私もレトロって大好きだし、千葉の古民家が東京にあったら、自分も住みたいなって、本音で思いました。
他の人(物)と違うってだけで"素晴しい価値がある”んだと私は思います(笑)。
それが、お家であっても、物の考え方であっても、なんでもね(笑)。
コメントをお書きください