先日、35年の住宅ローンがサラリーマンを破滅においこむ、、、という記事がありました。
35年もローンを組んでも、将来の安定収入の保証もないのだから返済地獄に陥いる可能性があり、返済ができなくなったら、競売、任意売却という破滅路線に追い込まれるみたいな論調記事でした。
しかも、昭和の遺物「35年ローン」なんだそうで、、、。

たしかに、営業マンのノルマ主導の営業で押し込まれてしまい夢心地になって冷静な判断ができずに購入され、その結果、任売・競売になるような人を知っています。
だから、任売や競売になっている人って、それなりの数いますよね。
――
銀行が、なんで35年の長期の貸し出しをするか知ってる?
それはね、お家の価格は高いよね。
短い期間のローンでは毎月のローン返済額が高額になるため多くの人が生活に支障が出てしまうので、その結果、ローンの返済ができないよね。
つまり実質的に購入ができないんだ。
短い期間だと「お金を借りるというメリット」を利用することができないよね。
長期で借りることができれば、それを債務者の都合で期間を短縮することはできるよね。
でも、債務者の都合で期間を長くしたら、それって債権者にとってはふざけんなってことになるよね。
だから、最初に最長期間を定めれているんだよね。
―――
府中市だと4,500万円前後の新築が多いでしょ?
金利0.725%と仮定して、
35年で借りたら、毎月12.1万円の返済です。
20年で借りたら、毎月20.1万円の返済です。
10年で借りたら、毎月38.8万円の返済です。
35年のローンが組まないで、もっと短期の借り入れでお家を購入できる人ってどんな人???
もし短期間のローンしか組めないとしたら、3,000万円の住宅購入するのだって結構きついよね。
机上の空論だけで、35年のローンはおかしいってどういう神経してんだか、私にはまったくわからないね(笑)。
そもそも賃貸住宅に住んでいると一生支払い続けなくてはならない債務(家賃)が発生するでしょ。大家さんって慈善事業やってんじゃないし、それこそ大家さん自身がアパートローンを利用して建物建築をし、家賃収入で毎月ローン返済してんだから家賃を支払わない賃借人に対して優しくできると思うかい?
普通、鬼のような"鬼催促”するよ。
アパートローンが終わっていれば大家さんの対応も違うだろうけど、それでも家賃未払いが3ヶ月も続けば内容証明郵便で督促されるし場合によっては訴訟だよね。
支払いをしなきゃ、法的手段に訴えられるわけだよね。
つまりね、賃貸の家賃と購入した住宅ローンの支払いを比較してるけど"お金を払うという行為そのもの”に何の違いがあるのか、この著者は理解していないんだろうね。
賃貸なら、家賃払えなければ退去すればいいんだ、夜逃げして家賃踏み倒せばいいんだって暗に言ってるのかな、、、。
不動産を購入したら、そこから引っ越すこともできず住宅購入と住宅ローンは蟻地獄といっしょみたいな意見、そのバカさかげんにはあきれますが、万一の将来の売却時に大損をするような不動産を選択しないように慎重に判断する必要はあります。
そもそも住宅ローンを利用する場合、団体信用生命保険に加入する人がほとんどなので4000万円借り入れて、万一翌日に債務者が死亡したり特定の疾病になったら、その保険で4000万円が完済されるんだよね。
これが、住宅購入のある意味最大の利点でしょ?
見かたは違うけど、生活と直結した最も高額な生命保険なんだよね。
(※その他にもメリットはたくさんありますが、、、。)
そもそも、この破綻する記事に書いているように35年のローンを組んで破綻する人は最初っから無計画に購入をしていることが多いような気もするし、そういう無計画に購入をする人が競売、任売になったとしても自己責任でしょ?
そしてこれが重要!↓
それにね、我々不動産仲介のプロがなぜ存在するのか知ってる?
それは、不動産購入や売却で失敗をする人が出ないように、しっかりと本音でサポートをするために存在しているんでしょ?
そしてこれがさらに重要!↓
ところが、多くの不動産営業マンは自分のノルマ達成が必要だからお客様が無理な借り入れをすることで、将来、破たんする事が目に見えていたとしても、それでも営業かけちゃうからでしょ?
リスクをしっかり説明しないからでしょ?
そういう低次元の営業マンが跋扈しているからでしょ?

高いノルマを課せられた大手・中堅の会社にもそういう営業マンが比較的多いのは知ってる?
会社の規模が大きくなればなるほどノルマが厳しくなり、ノルマ達成という人事評価が給料に反映されるでしょ?
その営業している人の資質そのものに問題があるのだけど、その資質そのものを会社として社員教育ができない事実をどれだけの人が知っているのだろうか?
そこが問題なのであって、35年の住宅ローン自体が問題ではないんだよね。
ようは、利用の仕方によって善悪にもなるということなんですよ。
それにね、住宅ローンの返済平均期間って16年ちょっとらしいですね。
(これ、私もびっくりしたけどね(笑)。)
これには、相続、親の援助、預貯金等のいろんなことが総合的にあるんでしょうし、また一部の富裕層の方が繰り上げ返済等もしているから、かなり短期間になっているのでしょうけど、35年の期間を借りていたとしても、繰り上げ返済等を考慮して、25年~30年という感覚なのではないかな。
つまり、住宅ローンという制度のメリットとリスクを、我々プロが自分のノルマ達成のために嘘言ったり説明を省いて不動産売買契約をさせようとする営業マンの根性がいけないんだよね。
一応言っておくけど、どこの会社でもコンプライアンスの観点から営業マンに対し真摯に誠実に営業をしなさいという通達は出しているよ。
どの会社だってそう。
でも、現実の営業の現場では違う。
そんな通達をまともに遵守できる営業マンは、ほんの一握りに過ぎない。
だって、高いノルマを達成しないと、上司からバンバン文句を言われ人事評価も給料も下がり将来の昇進の芽もつぶれてしまう可能性があるのだから。
だから、ノルマを優先せざるを得ないのが不動産営業マンの実態だったりします。
こういうダメ営業マンが、ちゃんと住宅ローンのリスクを説明するようにすれば良いだけの単純な話だったりするんだけどね。
住宅ローンの期間の事より、そっちを突っ込めよ(笑)。
こういうバカみたいな記事を書いている著者、、、。
コメントをお書きください
そうは言うがな・・・ (金曜日, 29 11月 2019 00:53)
鬼畜営業マンや、それにほだされる人間、昨今の災害を見れば
やっぱ35年先なんてのはリスクは大きいよ
笑っちゃうだとか、馬鹿だねぇとかいうけど 大半の人間はそうでしょ・・・
30歳で購入したとして、65歳でリタイヤ年金生活で老後も安泰
そういう人が少ないから、戦々恐々なんでしょう
団塊の数%程度といっても、分母の多さで見ればとてつもない人数が老後難民だ
更に団塊Jrが35年ローン払い終える「予定」の20~30年後 2045年なんて想像できまっか?