やっぱり、ノルマ主義に走るのはいけないと思ってしまった。
昨日、書いた記事も関連しています。
業界の種類に関係なく、営業マンがルール違反をするのは、
目標設定の高すぎるノルマ・成果主義があるからだろうと思うわけです。
営業マンは、ノルマがクリアできなければ、ボーナスが大減額され、
生活がなりたたなくなる場合もあるからです。

(↑ 会社が求める売上の例:前年比アップ)
実際の話し、不動産屋さんの社員の毎月の固定給は高くはなく、
その大部分がボーナスになっています。
そのため、売上ノルマ、件数ノルマ、媒介受注ノルマなどの
数値化された目標をクリアしなくてはいけません。
だから、きれいごとを言ってはいられないという営業マンも多いのです。
でもね、、、。
営業マンには冷静に考えてもらいたい、、、。
誰のために仕事してんの?
何のために仕事してんの?
自分さえよければいいの?
って。

業界の規定違反だってそうだけど、以前「囲い込み」というものが、
「不動産業界の闇」というテーマで、TVでも取り上げられましたが、
今度は、違った形で、売却委任を横取りしようとしてたり、
確保しようとしているもよう、、、。(←言葉は悪いけど、平たく言えばそういう事。)
そして、その営業のやり方は、業界内では”ブラック”な方法なんだけど
説明の仕方によって”グレー”にすることがとても簡単にできるから、
現場の認識としては、黒と知っていたとしても、仮に知っていなくとも、
発覚したときに”グレー”にできるトークが、簡単・簡単・ちょー簡単にできちゃうわけ。
ホント笑うしかない。
ステカン規制と似たようなもんでブラックを捕まえ事がホント難しいわけ。

”ブラック”ではなく”グレー”だという確認しか取れなければ、
紛争委員会だって、まっ黒、黒のブラックでない限り、懲罰できない可能性が高いでしょ?
そうなると、紛争委員会だって何のために存在しているのか?
本来の機能を果たしているのか?
となるわけなのですが、一応処分されている業者はあるようです。
でね、結局誰が損害を被るのかという事が重要なんだけど、
それは、お客様であり、取引を邪魔された不動産業者なんです。
そのトラブルの原点は、やはりノルマ達成率で給与が決まってしまうという営業マンの成果主義が
弊害を生んでいるのは間違いないんですね。
とは言え、成果主義でなければ、一生懸命仕事をしないという人も
たくさんいるでしょうから、どうすれば良いのかというのは、とても難しい問題なわけです。
倫理観を遵守したうえでノルマ達成率を求められたら、
どれだけの営業マンが今の売上を維持できるのか、それはそれで見ものでもあります。
いずれにしても、そういった不正を社員がしないように、
会社自体が監査を強化する以外ありませんが、売上を優先させるためには、
多少の事には目をつぶるという会社構造(上司の考え)もあるわけで、ホント難しいところです。
結局は、”グレー”という名の”ブラック行為”は果てしなく無くなりませんね、、、。
当社は、ノルマ主義ではなく、
ハート主義!
笑い主義!
引き際がスッキリしている主義!
お客様優先主義!
を、これからも通していきますしそれが皆様から支持される対応だと思います。
コメントをお書きください