今日は決済がありまして、ホント初めての経験だったので、とても勉強になったお話しです。
決済(残金等の支払い)をする際、事前に下記のような支払項目を確認しておきます。
1.残代金
2.固定資産税等清算金
3.管理費等清算金
4.登記費用
5.銀行費用
6.仲介手数料
などです。

で、今回、事前に金融機関から伺っていた「5.銀行費用」の額面が全然違ったんです。
正直、当日ビックリしたし、お客様に質問されるまでわかりませんでした、、、(==;)。
というのは、違う銀行だと、当日にいくらの保証料が引き落とされるという事が、
伝票でわかるのですが、本日の金融機関では、そもそもその書類が決済時にないので、
私としてはそれを確認する術がないのです。
(金銭消費貸借契約は、銀行と買主様が直接やり取りをするものなので、
金融機関から私へ連絡がないと私はその詳細はわからないわけ。)
所有権移転だけで考えると、買主様から「売主様へ支払う額」と
「司法書士へ支払う額」さえ間違っていなければ、問題ないのですが、
今回、「保証料+事務手数料+収入印紙代」の合計が数十万円も少なくなっていたので、
これはなんだろうと不思議に思うのも当然なのです、、、。
で、私もこんなこと初めてだったし、事前に金融機関からもらっいる金額の
明細の変更については一切の連絡がなかったので、どうしてもその理由がわかりませんでした。
もしかして、金融機関が請求額を間違ってしまい、買主様が得したのでは、、、
と冗談を言いながら、やっぱり本当の事は確認する必要があるので、
決済終了の際に確認をしてみました。
すると、、、、。
住宅ローンの返済を、「元利均等返済」で当初計画をしていたものが、
金銭消費貸借契約をする段階で、「元金均等返済に変更」されたとのことで、
保証料が大幅に少なくなった、というのが理由でした。
でね。
その後、金融機関から私の方に一切の連絡がなかったというのが、
問題点なんだけど、肝心の買主様にもその事が伝わっていなかった、、、(==;)。
これが肝でした。
もしかすると、金融機関担当者は、決済金が少なくなる分には問題はないだろう、
といった判断だったのかもしれません。
いずれにしても、買主様も私もその事実を決済の場で初めて知ったということで、
ある意味、それを含め、良い思い出になったのかもしれません(笑)。
私自身、これは初めての経験だったので、ほんと勉強になりました。

今後は、そのあたりも気にかけておかないといけないなと少し反省でした(笑)。
(支払金額が増えていたら目も当てられませんが、、、。)
とにかく、お客様が喜んでいただけたのが幸いでしたね(笑)。
こんなことってあるんだなぁってお話し、、、。
コメントをお書きください