●一戸建てには、「耐力壁」と「非耐力壁」があります。
耐震を考えるうえで「壁」は重要なのですが、
地震の力に耐える「耐力壁」と間仕切りの役割をする「非耐力壁」があります。

リフォーム(間取り変更等)をする時など、「耐力壁」を取り外す事はできません。
(大がかりな工事をすれば可能かもしれませんが、、、。)
ですので、一般的には「非耐力壁」を取り外して、大空間を構成したりします。
建築基準法では、構造計算を壁量の計算によって行う事が定められています。

確認申請に添付されている図面の中に
「壁量計算」といった書類があればしめたものです(笑)。
そういった計算書が残っていれば、物件の耐震性を検討する際、
とてもありがたいからです。
(あんまりお目にかかったことはありません、、、(笑)。)
それと、これは盲点になりますが、どんなに設計図がしっかりしていても、
職人さんがその通りに施行していない場合、確認の術がありません。
くぎ打ちの位置なども何センチ間隔と決まっていますが、
まばらに打っている場合、それを確認するためには、
塗装をはがして調査しなくてはいけません。
それは現実的にはムリなのです。
そういう意味では、企業の規模だけで判断するのではなく、
職人さんの人となりを知って仕事を依頼できれば良いのですが、
なかなかそれはできないものです。
やはり、誠実に仕事を受けてくれる職人さんがベストになります。
●基礎には「ベタ基礎」と「布基礎」があります。
今主流なのは「ベタ基礎」です。

ベタ基礎は、平面の大きなコンクリートです。
家の下全体を覆っており、大きな平面で家を支えることになります。
当然、土が露出していないのでシロアリの発生がしづらい環境です。
少し前までは「布基礎」が主でした。

防湿なしこれは、外壁、間仕切り壁の下部にT字型の基礎を設ける形です。
この場合、他の部分は土が露出しているため、湿気が溜まりやすかったり、
シロアリの侵入がしやすかった=発生しやすい環境だったわけです。
それを防ぐために、防湿コンクリートを施しているケースもあるようです。
(見たことはありませんが、、、(笑)。)

念の為ですが、ベタ基礎の方はシロアリが発生しづらい環境なので、
高額な床下強制換気システムの営業は断りましょう(笑)
どうせやるなら、より安価なシロアリ防除の薬品でも業者に手配してやってください。
(またもや営業妨害ですみません、、、、、、(笑)。)
●地盤が軟弱だったりすると、建物がどんなに頑丈であっても傾いてしまいます。
お家を探すとき、ある程度の基礎知識を持っているといいのですが、
やっぱり専門家が検査をしないと、具体的な数値などは分からないものです。
一つの目安としては、過去の地歴が参考になります。
過去に、「川」・「田」・「沼地」だったりした場所。
そして、「傾斜地」・「造成地の場合、盛土の施工が不十分な場合」です。
建物を建築する場合、通常はハウスメーカーが、地盤調査をします。
地盤が弱かった場合に、そのまま建築してしまい、もしも地盤沈下などしたら、
これは施主様同様にハウスメーカーも大変なことになります。
ハウスメーカーは施主様に瑕疵担保責任を追及されてしまうからです。
ですので、地盤が弱い土地の場合、土壌改良をしたり、
杭を支持層まで打つなどしてから建築をしますので、
過去の地歴をあまりに神経質に考えなくても良いような気もします、、、、。
コメントをお書きください