(4000字を超える長文です)
多くの方々が、不動産を購入する時、または売却する時に、どこの不動産会社にお願いをすると良いのか考え、迷うと思います。
当然のことだと思います。
私が、もしこの業界に詳しくなくて、どこに頼んだらいいのかわからなかったら、とりあえずインターネットで調べて、自分がよさそうと思ったところに、まずは相談に行きます。
インターネットで書いてあることだけでは、そもそも基礎知識がないと理解できているようで理解できないからです。
そして、自分が相談をしに行ったとしても、その場ですぐには依頼はしないと思います。
なぜなら、対応してくれた営業担当が本当に信頼できる人なのか、もっと自分に親身に対応してくれる人がいるんじゃないか?と思うからです。
脱線しますが、私の簡単な自己紹介です。
宅地建物取引士、宅建マイスター、ファイナンシャルプランナーです。
その他の資格は簿記、珠算他ちょっと持っています(笑)。
飛び込み営業を約10年して、会社倒産を経験。その後、アルバイトを期間限定でやった後、大手賃貸不動産仲介会社(エイブル)に入社(年間契約件数全国一位になりました。)し、その後、大手銀行系不動産仲介会社(みずほ不動産販売)に転職後、独立起業。
現在は小学校5年生と小学校3年生と妻の4人家族♪府中市内在住です。

★不動産屋さんを選ぶときに考えるのは、
1.どんな会社か (会社の考え方やサービスを見ましょう。)
2.担当者はどんな人か (どんなことも遠慮なく相談できそうかを観察しましょう。)
会社がどんなに素晴らしくても、担当者との相性が合わないと良い結果が出ません。
その逆もあります。
担当社が素晴らしくても、会社は組織として動きますので、担当者の言うように融通がききません。
売るのも買うのも人。
だからこそ、正しい仕事ができる(お客様利益を優先できる気持ちがある)+人対人の関係が、最も大切です。
★大手とわいわいアットホームの違いは?
簡単です。
1.「広域営業」と「地域密着」の違い
これは重要です。わいわいアットホームは、府中市に根差した不動産屋さんなので、原則府中市以外を取り扱いません。(依頼があれば、どの地域も対応可能です。)
ですから、時間効率が良く、その分お客様にしっかりと寄り添う時間が多くなるのです。広域営業の大手の場合、移動時間にかかるロスが大きいため、お客様に割ける時間が実は少ないのです。その分、心の通ったサービスはできません。
また、労働時間の制限があります。
これは不動産業界の営業マンにおいては少々痛手です。
2.「ノルマありの会社員」と「ノルマなしの会社員」
大手の場合、営業担当一人一人にノルマを定めています(当たり前ですね)。
わいわいアットホームにはノルマがありません。
通常、会社組織ではノルマを設定することは営利上当然のことですが、不動産売買の場合、担当者にノルマがあるゆえに、お客様に不利益を生じさせることがあります。いわゆる押し付け営業やだまし営業そして、あえてデメリットを言わない営業です。
わいわいアットホームが、ノルマを作らないのは「作る必要がない」からです。
お客様が喜ぶ仕事をすれば、結果が勝手についてきます。ですからノルマを考えずとも自然と売上は上がるのです。つまり、ノルマ・売り上げを優先せず、顧客目線のみで仕事ができています。
ここが、決定的な対応の差になります。
3.通常は「売上至上主義」にならざるを得ません。
会社は、売上無くして維持継続はできません。
そのため大手不動産仲介会社は従業員に売上を上げさせるため様々な事をしています。それは、広告、会社イメージ、仕組み作りです。
会社はコンプライアンスがあるため、表向きコンプライアンスにひっかかることできません。ですが、現場レベルでは良いことも悪いこともしています、、、。これは営業を経験している人ならだいたい想像できるかと思いますが、多かれ少なかれ必ずと言ってもいいほど不正があるのです。
様々な業務上の指示を出している会社自身が仕事をしているのであれば、会社の方針通りに事が進む事でしょう。しかし、実際に一線で仕事をしているのは会社自身ではなく、各営業マンなのです。売上を作るために営業マンは必至なので、表に出てこない多少の問題(不正)に対しては会社は目をつむることもあるのです。最近ではコンプライアンス上の問題もあるため、最低限のルールは守る方向にだんだんなってきていますが、それでもまだまだ不動産業界の暗部はあります。
売上主義では、契約が完了した後は人としてのつながりなど何もありません。
会社と営業マンは、一番欲しい売上(仲介手数料)をすでに手にしてしまったのです。
その後どんなにお客様をフォローしても売上になることはないのですから当然のことです、、、。
わいわいアットホームとは考え方が全く異なります。
お取引が完了しても、会社が存続し続ける限り、10年、20年・・・とお付き合いをしていくつもりです。また、お客様によっては個人的にお付き合いが始まっている人もいます。これはなぜでしょうか。弊社が、仕事として「対お客様」と考えるのはもちろんのこと、「人対人」の精神を最重要に業務を行っているからです。
4.「売上優先主義」と「取引後の手厚いフォローのありなし」
契約を優先するための活動と、お客様利益は必ずしも=(イコール)にはなりません。
一例ですと、売主様にとっては、より高く売ってくれた方が良いのです。
不動産仲介会社からすると、仲介手数料は売買価格のおおむね3%(+消費税)です。
100万円の値引をすると、売主様の損失はダイレクトに100万円です。
しかし不動産屋さんの損失はたった3万円なのです。
ですから、不動産仲介会社としては、3万円の儲けよりも値段を下げて早く売って、空いた時間で1件多く契約をした方が良い。これが契約優先の考えです。
それでは買主様にとってはどうでしょうか。
なかなか物件を決めてくれない買主様の場合、営業担当は痺れを切らせます。
会社によっては、物件案内の後、店舗にお客様を必ずお連れすることを義務付けており、上司を同席させて「お客様にはこの物件が最適です。とりあえず物件が無くなるかもしれませんので申込だけしておきましょう。後でどうしても嫌であればキャンセルもできますから、、、。」と詰めの作業に入ることもしばしばあります。
こうなると断りづらいので、とりあえず申込書を書いてしまうお客様もいます。
本当に納得して申込みをしているのなら良いのですが、日本人の断りづらいという心理を利用した戦術なのです。後日、売主様に対して簡単にキャンセルを伝えるというのはいかがなものでしょうか?倫理的におかしくないでしょうか。このような営業は顧客目線とは言えず業者都合といえるでしょう。
取引が完了した後、大手の場合一部のサービスを除き対応は全て終了しますが、一生のお付き合いを考えるわいわいアットホームは、お取引が終わっても人対人の関係を維持しています。大手不動産仲介会社の場合、担当者とお客様の関係は一切なくなります。
転勤もありますから、そもそも継続したおつきあいはできないのです。
さらには、担当者の不正を気にする会社が、コンプライアンスの観点から担当者とお客様のつながりを保ってはいけないと指導しているからです。
つまり会社の仕組み上、お客様は後々相談出来る人もいなくなることと同じです。
契約するまでが大手仲介会社の主な仕事であり、会社は、会社の存続を守ることが最重要であるのです(当然ですが)。
5.大手は営業マンによって、できる人できない人の力量に差がかなりあります。「わいわいアットホーム」との違いは何?
多くのお客様が知らないことですが、営業マンには力量・知識に大きな差があります。
大手だから、しっかりしていると思い込んでいるお客様が大変多いのですがそれは大きな間違いです。
大手不動産仲介会社の営業スタイルは、会社が仕事の仕組みを作り集客活動をして従業員に仕事を提供し、営業担当の力量によって契約を取りなさいといった世界です。
つまり、会社という「のれん」を使っていいので担当者(店主)は契約を決めてきなさいよ、というわけです。
さらに、固定給とは別に、一定期間中の目標達成率によってボーナスを支給しますよ。というスタイルなのです。つまり傍から見た企業イメージは良いと思いますが、中身はいわば個人事業主の集まりと言っても過言ではないのです。これが本当の不動産業界の姿です。
会社に束縛をされない自由な活動ができるならば、お客様に、より純粋に役立つことができるというのは言い過ぎでしょうか?
私個人の考えですが、不動産業界において大手の会社に所属していることは、営業活動の自由度を低くすると考えており、お客様にとってプラスの材料を提案することが難しいと考えています。
大手の場合、営業担当が法的にわからないことは社内のコンプライアンス部に相談・確認することになりますが、これも手続きが煩雑ですぐに利用ができないし、利用するにも様々な手続きを踏まなくてはなりません。
まったくおかしな話しです。
会社としては、どんなに力量がない営業担当でも会社が集客をすることによって、確率論で契約させることを考えているのです。ですから、力量のない営業担当でも何とか仕事が成り立つのです。お客様も大手だから間違いないだろうと思ってくれるからこそです。
わいわいアットホームの場合どうでしょうか。
私は、銀行系不動産仲介会社(現、みずほ不動産販売)から独立起業した身ですが、起業後では有名な看板はありません。会社が作ったイメージも自分が作り上げていくものです。仕事の仕組みは社長である私が作っているものです。そして、より良いことがあれば迅速に日々変わりつづけるものです。
独立するということは、それなりの力量がなければできません。
わいわいアットホームの場合、忌憚なく相談・確認ができる法律家・宅建相談・司法書士・土地家屋調査士・銀行員・税理士などがついております。連絡をすればすぐに動いてくれます。つまり迅速かつ小回りが利くのです。
一般的にこの業界では起業して1年以内に倒産するのが9割。3年以内に倒産するところが9.5割と言われているようです。
この記事を書いているのが、起業してから3年6か月が経過したところですが、どうやらすごいようです。(もちろん、私自身すごいと思ったことはありません。)
私は、わいわいアットホームを信頼していただいたお客様がすごいと常に思っております。
6.わいわいアットホームが選ばれている理由
その理由は、本当の意味でのお客様優先主義ということ。
そして、お客様が得をするサービスの提供があるからです。
お客様とは一生のお付き合い。
それを心根から思っているからこそできる「人対人のサービス」があるのです。
大手の営業活動では、これは絶対にできません。
大手は大きな会社組織ですから、社員一人一人を完全に信用することができません。
社員のミスがあった場合に会社を守ることを考えざるを得ないからです。
わいわいアットホームでは、地域密着ならではの小回りの利く営業活動はもちろんのこと、取引が完了するまで責任を持ってとことん前向きに対処いたします。
絶対に逃げませんし、その取引を成就するために、いろいろと試行錯誤して最善の対応を目指します。
もちろん、お取引きが完了した後もおまかせ下さい。
皆様の一生を通じた不動産アドバイザーとしてお役にたてる日を楽しみにしております。
他にも書きたいことは山ほどですが、長すぎるので、またお会いしたときにお話しをさせて下さい(笑)。
コメントをお書きください