
当社は、あいおいニッセイ同和損保の代理店です。
今年いっぱいで保険募集人の資格更新をしなくてはいけないため、先日、損害保険募集人一般試験を受けてきました。

↑これ見ると、結構難しいんじゃないかと思われるのではないでしょうか(笑)。
「日本損害保険協会 損保代理店試験」のサイトです。
私が受けた試験は
損害保険募集人一般試験(基礎単位・40分)と、
損害保険募集人一般試験(火災保険単位・40分)の2単位です。
勉強方法
勉強は、あいおいニッセイ同和損保の営業さんが持ってきてくれた勉強のテキスト2冊です。
で、最後のほうに、模擬試験的な問題があり、だいたい100問ちょっとあるので、
それをメインに解いていく、という方法です。
約5年ほど前、
最初に来てくれた営業さんは親切でした(笑)。
試験前日の夕方に来店し、夜の終電が終わるころまでテキストに従って、
注意点などを教えてくれました。
その時は、本当に感謝したものです(笑)。
ところが!!!
今の営業さんは、テキストを渡した後、こう言いました。
「テキストで勉強して頑張って合格して下さい。」
なんだか、他人ごとだなぁと思えてしまったのは、最初の担当さんが良い人すぎたのかもしれません(笑)。
最初の営業さんくらいやってくれると感動するんだけどね。
年齢を積んでいくと営業さんも初心を忘れてしまって、
親身な対応ができなくなってくるのかなぁとか思ったりもします(笑)。
(今の営業さんが悪いのではなく、ふつーなんでしょうね(笑)。)
一応隙間時間を利用した結果
合格。
だいたい4日くらいの間で勉強をしました。
特別なことはそれほど多くはなく、一般的な常識やテキストを見て知識が不足している部分を補足すれば充分に合格できる内容です。
1度流しで問題を解き、間違いの所だけ、2回ほど見直しをした程度です。
個人的には、合格率はかなり高いのではないかと思います。
それほど難しくはないのです。
まとめ(でも試験前は真剣に勉強した)
でもね。
試験前は、万一不合格になったらやばいぞと思ったので、真剣に勉強しました。
「百獣の王ライオンはウサギ相手でも本気で戦う」というのと一緒ですね(笑)。
難しくはないけど、なめてかかったら絶対に落ちる。
そんな試験だなぁと思います。
営業さん曰く、近隣の代理店等の募集人の人たちは、この時既に全員合格をしていて、
私だけ試験を受けていなかったそうで、急いで試験を受けて下さいと内心びびらされました(笑)。
だってさ。
万一不合格になった時の事を考えて余裕を持って対応してください!って、何回か言うんだもの(笑)。
いやいやビビったよ(笑)。
試験の内容とするとFP3級程度だそうです。
なんかのサイトに書いてありました。
そういえばもう10年以上前の話しだけど、勉強もしないでFP3級はとれたので、
まぁ、そういうレベルなのかなぁと思ったりもしました。
いずれにしても、引き続き5年間は火災保険業務を提供できるようになったので、
「良かった」と実は内心ホッとしています(笑)。
火災保険の見積りは無料です。
気になる方はぜひ、お問い合せ下さい(笑)。
コメントをお書きください