
本日
国土交通大臣 登録証明事業
公認 不動産コンサルティングマスター相続対策専門士
に
登録されました!
ぱちぱちぱち・・・
別の資格になるのですが、
以前、「宅建マイスター」(上級宅建士という位置づけ)という資格を取得したときは、
東京都府中市内では、私ただ一人でした(笑)。
今の状況がどうなのかは知らないけど、、、。
公認不動産コンサルティングマスターは、
本日現在、東京都府中市では11名いるのですが、
この、相続対策専門士は私だけ、、、(笑)
う~ん、感慨深いですね。
そんなこんなで、ようやく専門士としてデビューとなりました(笑)。
修了試験
修了試験は、しっかりと勉強をしてきた人だったら、それほど難易度は高くないのかもしれません。
こう言えるのは、自分なりに勉強を継続してやっていたからこそなのですが、
かりに経験値があったとしても、勉強しなければ受からないだろうと思いますし、
仕事をしながら片手間にした勉強程度ではやはり合格しないと思います。
(つまり、なんだかんだ言ったってそれなりに難易度が高いということなのだと思います。)
私は今後の業務の展開を考えると、絶対にこの資格は取っておくべきだと本気で考えていたので、何とかなった感じですが、ある意味で一番の原動力になったのは、息子に勉強がんばれと言っている手前、自分が試験に落ちたとなると、ちょっと説得力が無くなっちゃうもんなぁ、、、というのがあったからです(笑)。
計算問題なんかは、事前に、題材を使って、理屈なんかを考えながら取り組んでいなければ、100%解くことができません。
その計算一覧表というものは、人によって項目も違うし、作り方が違うので、
その短時間内に、どういった趣旨でこの表が作られているのかをある程度分析して、
それに合った計算をしていかないといけないので、これが結構、難解だったりします。
で、そのほかにも答え自体は分かっているんだけど、その単語が出てこなかったりしたりとか、
回答を記入する枠を間違えて、違う回答枠に答え(文章)で長々と回答していたりと、
消して書き直して、消して書き直してをくり返し、時間がないから焦りまくって超汚い字で殴り書きをした感じでした(笑)。
試験が終ったあと、あれは書き直したから絶対に間違ってたわぁ~と思っていたら、じつは正解だったとか、、、。
まぁ、とにかく、この資格を取得できたことで、一定の知識があることが公に認められることになるので、
ある程度自分の知識に自信を持ってもいいのかなという感じがします、、、(笑)。
これからは相続対策が必要な時代
でね。
これからは、相続対策が必要な時代ですが、そういう認識を持っている方は少ないと思います。
・うちは相続税払うほど資産ないし、、、
・相続で問題なんて起こるはずないよ、家族仲が良いんだから。
・親が認知症になってから対応すれば間に合うよ。
こうやって、大変な状況に陥ってしまう人が多いので注意して欲しいのですが、
相続が争族になる人の多くは、相続”税”をまったく支払う必要がない人たちが大半です。
これを知らない人がとても多く、
いざ、自分が当事者になったとき、本気で困るわけですが、
その時はお手上げになることがあり、
場合によっては、自分の親を怨むことになるかもしれません。
親が大切であれば、お子さんが大切であれば、そして自分が大切であれば、
やっぱり相続対策はしておくべきなのです。
心配を感じる方は、ぜひご相談をいただければと思います。
コメントをお書きください