
先日、相談がありました。
①その方は、10年も前に駐車場管理をある業者さんにお任せしていたのですが、
あまりの契約手続きのずさんさにあきれて腹が立ち、その業者に対して悔しい思い出いっぱいです。
聞くと、数年前に駐車場の契約をしている顧客との契約を、大家に相談もなく一方的にまとめて破棄されてしまったというのです。
(借主からの解約通知があった訳ではなく、管理会社が借主へ解約するように働きかけたということのようでした。???)
ということで「私から契約を破棄するように依頼をした覚えはない!」と言うのです。
②新規の賃貸借契約を締結した際、なぜ私から仲介手数料(相当の手数料)を取るのか!
③仲介手数料と管理料の根拠となる書面を交わしていないのになぜ払わなければいけないのだ!納得できない!と言うのです。
なるほど、色々と悩み(納得できないこと)がおありなんだなぁと思いました。
それを聞いて私はこう思いましたので、率直に思ったことをご説明をしました。
おなじみ、私から本音回答
※大家さんの相談内容によって回答が異なりますのでご注意下さい。
※真実は一方の意見ではわからないので、この程度の回答にとどめています。
①について
①について、ずさんな管理は腹が立って当然ですね。
たしかに昔は、書類だっていい加減でした。
今でも、グレーゾーンがたくさんあるのが賃貸業界だったりもするのです。
(それでもかなり改善され良くなっています。)
賃貸の業務(管理)は大家さんが思っているほど簡単ではなく、本当に手間暇がかかるものなのです。
・・・それは置いといてですね、
業者がしっかりとやっていないと思うのであれば、素直に業者さんに言えばいいのです。
それをきっかけに業務改善をしてくれればラッキーですが、
業務改善をしてくれないのであれば別の管理会社に乗り換えるだけでいいんです。
そうすれば大家さんも腹が立つことがなくなりますし、お互いのためになると思います。
まずは、依頼をしている業者に「自分の本音で冷静に」建設的に話し合いをしてください。
それがお互いのためです。
(管理を当社に、、、という事であれば納得できる対応はしますけどね(笑)。)
②について
※大家さんの相談内容によって回答が異なりますのでご注意下さい。
※真実は一方の意見ではわからないので、この程度の回答にとどめています。
②についてはこうです。
宅建業法では、仲介手数料は、貸主・借主の双方の合計額で、「家賃1か月分+税」と決まっています。
ですから、大家さんとしてはこう言いたいのです。
借主から仲介手数料を満額取ってるんだから、なんで私が業者に仲介手数料を払うなんておかしい!
不当に支払わされいるんだ!です。
私はこう思います。(==;)、、、、、、。
この大家さんが支払っているのは、仲介手数料ではなく「広告料などの名目」で支払っているものではないでしょうか?
つまり業者が請求する金銭は、宅建業法違反にあたりません。
大家さんにも依頼をしている業者さんの事を考えてもらって、よくよく冷静に考えてほしいのです。
5万円のワンルームの契約をした時、業者の仲介手数料売上(5万円+税)。
これを借主側の仲介会社と、貸主側の仲介会社とで分けたら(2.5万円+税)です。
この金額で不動産業務自体が成り立つと思うのでしょうか?
経費倒れを起して、ある程度の期間が経過したら倒産するでしょうね。
(==;)
だから、賃貸仲介の場合、仲介手数料の他に「広告料」などを請求することが一般的に認められているというわけです。
大家さん、、、、。
言い方は悪いのかもしれませんが、契約を取りまとめてもらい家賃収入を得ることができるようになったのに、その行為が全て無料であるべきだ!と主張すること自体、あまりに酷なのでは、、、と思います。
にわか知識で物事を判断(足元をすくおうとする)すると、不動産業者さんからそっぽを向かれてしまい、どこの業者も客付けをしてくれなくなるかもしれません。
だからと言って、びくびくすることはありません。
不動産会社は正しい意見を言う大家さんの事は大好きなのです。
つまり疑問を感じたときは、
自分に都合よく考える前に、
ケンカをする前に、
冷静に話し合いをするべきなのです。
③について
※大家さんの相談内容によって回答が異なりますのでご注意下さい。
※真実は一方の意見ではわからないので、この程度の回答にとどめています。
③について、成功報酬(仲介手数料と管理料)についての書面が交付されていないというのは、これは業者さんがだめですよ。
業者はしっかりと明確にしなければいけないのは当然です。
しかし大家さん自身にも問題がありますよね。
10年も前から、そのような状態を認知しておきながら、愚痴を言いつつも黙認をしてきた大家さんには責任が全くないのでしょうか?
「愚痴を言いつつ、追認してきた。」
大家さん自身が自分が損することがわかっていて、それをだまって継続してきた行為と、その思考にも問題の一端があるといえそうです。
たしかに、業者もなぁなぁになっているようですから悪いのは当然です。
まとめ
どうだったでしょうか。
誰だって自分は間違っていないと主張したいのでしょうが、それは問屋がおろしません。
結局のところ、それを黙認して現在に至っているのだとすれば、大家さん自身にも問題があるのです。
そのあたりも踏まえて、今後のトラブルを未然に防ぎ、不満が解決できるように話し合いをすることが一番なのです。
それでもだめなら業者を変えてしまえば万事解決です。
この思考が変わらない限り、他の業者に行っても同じようなことが起こり得る可能性があるのです。
仮に契約書を取り交わしていたとしても、その契約書には必ずこの一文が書いているはずです。
「契約書に書かれていない事が起こった場合、不動産業界の慣例、習慣に則って、互いに誠意をもって話し合いをして解決する。」
私は思います。
業者はプロですから、トラブルがあった時、大家さんも業者さんも互いに納得できる条件・解決方法を提示できる能力が必要なのではないかと思うのです。
とはいえ、今回のように業者からトラブルを起こすのはどうかと思いますね。
なので、最後に一言。
私が言いたいのは、
業者は誰よりも誠実に。
大家さんも誠実に。
そういうお話しです。
コメントをお書きください