
また、最低な出来事が発覚しましたね。
フラット35不正利用による収益物件の購入。
(購入というより、買わされているという方が正解ね。)
フラット35や住宅ローンは住宅購入のため!
固定金利1%くらいで、長期間の融資を受けられる「フラット35」
5月現在の金利は1.29%~と金利の低さが魅力です。
(住宅ローンの場合、変動金利の方が金利が低いけどね。)
フラット35は住宅ローンなので、自分が住むための不動産購入にしか利用できないという契約条項になっています。
ところが投資用不動産で使われる不正が発覚しました。
ーー
この手法。私も知っていたけど、皆さんにおすすめしたことないな、、、(==;)
だって、バレタラやばいんだよ。(==;)
私が投資用不動産を購入したいなぁって相談したら、ある大手仲介M社の営業さんからはオススメされました(笑)。
結局買ってないけど(笑)
ーー
中古マンション販売の現場で、20年間の家賃保証もつけるサブリースの仕組みを合わせて業者が言葉巧みに(嘘の提案をして)勧誘していたことが分かったそうです。
●中古マンション販売会社の元社員が証言
不正を明らかにしたのは、中古マンション販売会社で働いていた50代の元社員。
顧客に「自分で住む」と虚偽申告させて、フラット35を悪用して投資用物件を買わせる手口で、昨年6月までの約2年間に150戸は売ったようです。
う~む。
いろんな意味で、スーパー営業マンだね(笑)。
販売会社はこの社員を昨年の夏に懲戒解雇し、昨年秋までにフラット35を提供する住宅金融支援機構に届け出たそうです。
これさ。
会社の監督責任はどうするんだろう?
結構やばいね。
その会社だって、投資用不動産をメインに取り扱っているのだろうし、
不動産売買契約をする際に、どこの金融機関を利用するのかある程度わかっているのだから、
事前に、フラット35(住宅ローン)は利用できませんと説明するべきだし、フラット35を利用するとわかったら契約しないという行動をするべきでもあるよね。
これだけの件数の不動産売買契約をまとめているという事だから、この会社が考える前提としてはこんなところなのかな。
↓
虚偽は買主様の責任であり、当社には一切の責任がない。
そう言いたいのだろうけど、
不動産仲介業者として、また一人の人間として、プロの倫理観をもって臨むべきではないかな?
契約がほしくても、ウソは絶対にいけない。
不動産業従事者による「買わせるトーク」
契約(売上)がほしいから、買わせるトークをしちゃうんだろうけど、倫理観として、それダメでしょ。
たしかに、お客様が不正をしてでも買いたい!というのであれば、その状況(不正の度合い)によっては、見て見ぬふりもあるかもしれないけど、契約条項違反によるリスクを十分に説明していたのだろうか?
こういった行為が金融機関等に発覚すると、契約違反をしている債務者は一括返済を求められるわけね。
そうなったら、ほぼ任意売却になるでしょ。
応じなければ、競売でしょ。
ひどい結果が待っているわけ。
儲けるために、不正行為をしてまで(不正行為を、さも当たり前のようにアドバイスを受けて)購入してしまったリスクは結構きついよ。
しかも、購入した人の多くは20~30代前半の若者だそうです。
私、不思議だったんだよね。
なんで、こんな若い人が投資用不動産をじゃぶじゃぶ購入できるのだろう?ってね。
投資用不動産購入のからくりが、ウソ、詐欺、虚偽の上に成り立っていた砂上の楼閣だったってことなんだね。
意図的に不正をして購入している人は、こういったニュースを見るとビクビクするよねぇ。
騙されちゃダメ!
世のなかには、いろんな不正がありますが、不正とわかったらやってはいけない。
不正をすると、後で自分に返ってくること間違いないので、怪しいと思ったら、すぐに自分の行動をリセットする事をお勧めいたします。
昨今では自動車業界の不正もたくさんあるけど、ハウスメーカーの不正もたくさんあります。
少し前には、不動産仲介会社の不正も発覚しました。
こうやって、不正が発覚するのだけど、
発覚したその不正行為はいったんは撲滅するように見えて、
企業の根本部分(不正体質)はやっぱり一向に変わらない。
ここ最近の不正発覚のレオパレスがそうでしょ。
会社ぐるみでやってんだから、倒産して、再生するしかないのだよね。
ところが、再生しても、再生後の経営を立て直す段階でやっぱり不正が内包されるだろうから、
やっぱりむりなんだよね。
もうね。
会社組織が大きすぎるんだよ。
会社を維持するためのランニングコストを稼ぎ出すために必要な必要悪=必要不正は正義ってわけだね。
これを撲滅しようとしても、多分できないね。
だってさ、そこに働く人(社員)は転職が簡単にできるんだから。
その会社に骨をうずめる覚悟や、人生を人の喜びのためにと考える覚悟など持っていない(持てない)人が大半でしょ?
そういうホントの意味での覚悟を持っていない人が営業をしているのだし、
営業マン自身が自分の利益の事ばかり考えているのだし、
お客様利益は口先だけで済ませるんだし、
消費者の皆さんが、営業マンや企業に不正をしない事を求めても、やっぱり無理なんだね。
だから、私は私の方法で、、、。
不正をしたくないのなら、私のように独立起業をした方がいい。
だれにも、不正の指示はされない。
だれからも、悪い影響を受けない。
そういったことができるんだもの。
それこそが私が独立起業した本当の目的。
それでこそ、自分の人生も楽しい。
自分の人生が楽しいから、他の人にも心から喜んでもらえることができるのだと思います。
これ、私だけの自分勝手な持論。
そしてひとりごと。
コメントをお書きください