
今日は、買い替えの相談がありました。
私が大手不動産仲介会社にいたときに、私の仲介で府中市内のおうちを購入してもらった友人から電話がありました。
買い替えをしたいそうです。
誰に頼んだらいいのかな?
ははは。
なるほど、この質問はよくありますよね(笑)。
友人は「大手のほうが良いなんてことあるの?」っていうので、
いつも歯に衣着せぬ発言をする(怖くないですよ(笑)。)松田は、
友人だからこそ、いつも通りにハッキリ言えるわけだけど、
「大手だからメリットがあるということは全くないよね。契約してしまえば、あとで困ったことがあってもその担当者は相談には乗ってくれないからね。」
さすが私の友人は速攻理解!(笑)
話しをすぐに理解してくれて楽しいです(笑)。
もう少し悩んでみるね
でね。
不動産取引を行うときには絶対にこうなる。
不動産屋さんに相談した後に再度悩むものなのです。
大きなお取引になるから悩んで当然なのです。
質問することでいろんな悩みが表面化して今まで悩んでいたことが明確になるのです。
だから、おおいに考えてほしいし、十分に理解し納得してから再度相談にきてほしいと思うのです。
お金の面は、数分のヒアリングをし、だいたい問題がないこともわかったので、この後進めていくなら、お金の流れ(エビデンス面)を明確にして、後で資金ショートしないことを確認してから手続きに移るのが正解です。
なので、私は、友人の気持ちがしっかり固まってからでよいと思っています。
(そして翌日、電話が鳴りまして、家族で一致したからお願いと言われました。)
これ、他のお客様にも全く同じように当てはまることで、
当社に相談に来たとしても、すぐに何かをしなくてはならないというわけではありません。
まずは、相談をしてもらって、十分に理解してから動いてほしいなと思います。
まずは不安を払しょくしてほしいと思っています。
私自身は、
皆さんの人生に関わる不動産取引に関する不安を払しょくして、
幸せな人生をサポートしたい!という信念をもって不動産業界に入ったわけだし、
そういったことを実現できるからこそ不動産の相談相手(プロ)として存在意義があるのだと思っています。
だから、お客様が不幸になるかもしれない提案だけは絶対にしたくないわけ。
自分の利益を優先するために、物件を勧めたりすることは絶対にしたくないわけです。
ノルマ主義は絶対にNo! なのです。
私にとって、
友人(そしてお客様)の幸せと笑顔が一番重要です。
自分以外のたくさんの人の幸せがあってこそ、
自分の家族の幸せがあると思っているので、
人をだますなんてことはしたくないわけですよ。
大手の不動産仲介会社と当社とでは何が違うのか。
と言えば、それはもうわかるよね?という話しになります。
おうちの「買い替えの流れ」は簡単
・購入の流れを理解する
・売却の流れを理解する
・売却の時、どうしたら売れるのかを理解する
・購入と売却の日程、特にお金の流れを理解する
・引越のタイミングを理解する
大まかにいうと、これだけ押さえておけばOK
細かい部分はいっぱいあるのだけど、
細かい部分は不動産屋さんに任せるだけでいいです。
(と言っても、ただ任せてしまうと、悪いことをする担当者がいるので注意。)
信頼に値する「パートナー選び」の重要性
皆さんが、不動産屋さんを選ぶ際の基準は何でしょうか。
私が考える一番大切な基準は
「信頼に値する相手なのかどうか」ということです。
もちろん、会社そのものの信頼性は重要です。
しかし、会社はただの器でしかありません。
社員に仕事をしてもらうための、ただの器なのです。
お客様と対応するのは営業マンであり人間です。
器(会社)は何をしても変わらないものですが、
人間(営業)はその時の感情により、
良い事でも悪い事でもできてしまいます。
店の責任者も人間です。
皆さんの対応する人も人間です。
会社売上目標が足りないと
↓
会社役員から担当部長へ命令が下る
↓
担当部長から各店舗責任者へ命令が下る
↓
各店舗責任者より、営業マンへあおりが入る
↓
担当者はノルマ達成度合いによって給与も昇進も影響を受ける
これが会社組織ですから、営業マンは、まじめにノルマのために頑張るわけです。
しかし、お客様利益と営業マン利益は必ずして一致しているわけではないのです。
ノルマが達成できなければ苦しい言い訳をすることもあるでしょう。
契約をしてもらうために詭弁を言うこともあります。
しかし書面としては残すことはありません。
そういったところでトラブルを起こすのが不動産なのです。
トラブルがあればだれが困るのか。
それは当然、お客様自身です。
不動産業者はどうでしょうか。
①重要事項説明書にリスクを記載しておけば責められないし、
②口約束でお客様へのメリットを説明したとしても、
書面に書いて無ければ業者からお客様へメリットを提供する義務はありません。
だけど、それおかしいでしょ?
書面があろうとなかろうと、対応できるクレームはすべて受けてくれるような業者でないと、
何のために仲介を依頼したのかわからないわけです。
であるなら、取引が終わった後も、しっかりとサポートしてほしい。
組織としての対応よりも、専属のパートナーとして対応してほしいというのがお客様の本心じゃないかと思うのです。
ということで、私はいつも言いますが、
お客様の一生のパートナーとしてしっかりと対応をしていきたいと考えています。
PS>>> 今のところ中学一年生になった息子が、
将来一緒にお仕事したいと言ってくれているので、
お客様に対するものの考え方、対応の仕方をしっかりと叩き込んで、親子2代で皆様に役立つ会社にしていきたいと思っています(笑)。
コメントをお書きください