隣地から『おたくのせいでブロックフェンスが傾いたので直してほしい』

目次
土地引渡し前、前所有者が建物解体
もう1年近く前に、土地の売買仲介をしました。
売主さんの窓口は大手仲介さん。
買主さんの窓口は当社です。
土地の引き渡し条件は『更地』なので、売主様が現状ある建物を解体して、買主様に引き渡します。
手続きは順調に進んでいきました。
そして引渡日を迎え、買主様がとても喜んでくれたことを今でも良く思い出します。
だって、取引が終った今でもいろんなアドバイスしてますからね。。。(●´ω`●)
土地の所有権移転後、新所有者の建築が始まる

建築を担当する業者さんは、たまたま私が注文住宅を依頼しているメーカーで、担当者も同じだったので、いろんな共通のお話ができて、とても楽しいわけです(●´ω`●)
で、建物を建築するにあたり、担当者から私に連絡がありました。
「お隣さんから、境界標がずれているという苦情が入っているんですが、松田さん、何か知りませんか?」

おそらく、隣地ブロックフェンスがこちら側に傾斜してしたことで『境界標がずれて越境したように見える状態』になってしまったんじゃないですか?
測量も解体も、売主側でやっているので、詳しい事は売主側の仲介担当に確認したほうが良いですね。連絡先を教えますね。
そして、建築担当者が直接連絡をしたところ、土地の元所有者は無視?しているし、売主側の仲介さんも全然、対応がうまくないし、そもそも建築担当は当時のいきさつも知らないので、『松田さん助けてください。』みたいな感じになりました(笑)
しかし、私は、買主仲介担当なので、測量も建物解体には一切タッチしてないので無責任なことは言いたくありません、、、。(言える立場にありません。)
堂々巡って、隣地の方から当社に連絡がきました

そして、本日。
なんと、隣地の方(Aさん)から直接私に連絡がありました。
お初です。
どうやら、建築担当者が困った挙句、苦肉の策として、私の電話番号を教えたようです(笑)
当事者と直接話しができるのであれば、私の経験値に即したアドバイスくらいならできます。
で、お隣のAさんが私に言いました。

うちの隣が建物解体をして、建物建築を始めたので、うちの境界(敷地内)に設置しているブロックフェンスが、そちら側に傾きだしました。
先日、大雨が降ったので、前よりも傾いているような気がします。
元所有者さんは全然返事がないし、売主の仲介担当も連絡を一切くれません。建築担当者ともうまく話ができず、わたしはどうしたらいいんでしょう。何とかしてくれませんか。
(補修するお金を請求したいという印象。。。)
ブロックフェンスを作った経緯も含めて、今回の傾いた時の状況など、つっこんだ質問をさせていただきました。
そして、私なりにいろいろと思うところはありましたが、つまりのところ、、、(省略)

先日の大雨でさらに、お隣さん側にブロックフェンスが倒れているんですね。
まず新所有者の家を傷つける可能性があるので、そのリスクを回避するためにご自身で撤去したほうが良さそうです。
万が一誰かに被害を被らせた場合には、所有者責任を問われ損害賠償請求などされてしまうことがあります。
納得いかないかもしれませんが、隣地が通常の使用をしていて、自分の敷地内のブロック塀が傾くというのは施工不良ということもあり得ます。
元々、どんな施工をしたのか記録などありませんか。

私の親がかなり昔に作ったブロックフェンスなんですが、お隣のブロックがあるから簡単に作っても問題なさそうだ。できるだけ安く作りたいし。って聞いたことがあります。
たぶん、私の親がしっかりと作っていなかった可能性は十分にあると思います、、、。

そうなると、さすがにお隣さんが全ての原因というには根拠が弱いですよね。
といっても、
どうしても納得できないということなら、弁護士を依頼して訴訟をするということもできますが、それをすると、かなりの費用と期間がかかるので、そこまでやって、新所有者との関係性が損なわれてでも、続けたいと思いますか?
一応、参考までに、
私が同じ立場だったら、強度の弱い塀を作ったのは私(親)なので、この機会に『お隣さんから危険なフェンスであることを教えてもらったことに感謝』して自分で築造し直しますね。

いろんな話を聞けば、あまりことを荒げないほうが良い気がします。被害が出る前に、現存するブロック塀を撤去します。
これもご縁なので、また困ったことがあったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
優しい着地

隣地のAさんにとって、私のアドバイスは新鮮だったようです。
『こういったことを教えてくれる人が身近にいないので、教えてくれて助かりました。これをご縁にまた何かあったら教えてください。』
そのように言われて、とりあえず納得をしてくれたようです。
建築担当者からも助かりましたぁ~と言われました。
建築担当者は、土地取引の経緯をまったく知らないし、建築会社としての立場しか言えませんからね。
不動産は身近なものなので、ちょっとしたことを気軽に相談できる人が身近にいると、本当にありがたいですよね(●´ω`●)
コメント