「ステルス値上げ」がじわじわ浸透!日本の家が小さくなってるってホント?

みなさん、最近お菓子や飲み物を買っていて、「あれ?なんか量が減ってる気がする…」と思ったことありませんか?
これ、いわゆる「ステルス値上げ」です。
実はこの現象が、不動産の世界にも広がっていて、日本の家がどんどん小さくなってるって知ってましたか?
国の調査(2023年)によると、1住宅の平均延べ面積は約92㎡。
2003年のピーク時から3㎡ほど縮んで、30年前の水準に戻ってしまいました。
目次
「ステルス値上げ」というのは、価格はそのままで中身をこっそり減らす手法
食品ではすでにおなじみですが、不動産では、建設コストや資材費の高騰を抑えるために、面積を削ったり、天井高を低くしたり、価格を維持する動きが加速しています。
たとえば、私が先日拝見したマンションのモデルルームのちらしは3LDKで60㎡前半。
家族が3人くらいならまったく問題ありませんし、コンパクトで家族の温度感が伝わってくるのでとても快適なのですが、「家族4人になると、さすがに手狭になるだろうなぁ」と少しドキドキします。
でも、最近の不動産の広さはこれが現実。
供給側がコストを吸収しようと頑張った結果、サイズダウンしたというわけです。
とはいえ、狭くても快適に暮らす工夫次第で、笑顔の住まいが作れるはず!
(以前、6人家族の方が、もっと小さいお住まいを購入されたので、やはり好き嫌いかなぁと思います。)
このブログでは、そんなアイデアも一緒に考えていきますよ。
不動産にも忍び寄る「ステルス値上げ」の影!狭さはどう影響する?

さて、この「ステルス値上げ」、不動産業界ではどんな形で現れてるんでしょうか。
総務省の「住宅・土地統計調査」によると、戸建てやマンション、アパートを含む共同住宅の面積が2018年から縮小。特に共同住宅は平均50㎡で、国が「豊かな住生活」の目安とする55㎡を下回っています。
予算の関係で「息が詰まるけど仕方ない」と妥協する人も多いようです。
こういったものは平均を求めるので、東京都内ではもっと狭くなるということになります。
最近では1間3帖というのも出てきましたし、それを狭いと思わない人が増えているようです。
私のお客様では、「子どもが小さいうちはいいけど、成長したらどうしよう…」と住み替えを検討される方もいます。
住宅が狭くなる背景には、資材費や人件費の高騰があります。
国土交通省のデータでは、建設工事費が2015年比で30%もアップ。
人気エリアの地価も上がってて、コストをそのまま価格に反映すると「高すぎて誰も買えない!」ってなります。
そこで、デベロッパーさんは面積を小さくしたり、共用部の資材をリーズナブルなものに変えたりしているのです。
たとえば、玄関のタイルがちょっとシンプルになったり、注文住宅の着工数(販売数)を減らして、施工面積も小さめになっています。
でも、収納術や家具選びでカバーできる部分もあります。
たとえば、壁面収納や多機能家具を取り入れるだけで、狭さが気になりにくくなったりします。
後ほど具体的なアドバイスもお届けしますね!
出社回帰で都心が人気!でも「ステルス値上げ」で頭を抱える若年層

コロナ禍が落ち着いて、出社する機会が増えてきました。
特に共働きのご夫婦からは、「通勤時間を短くしたい!」ということで、都心や交通便利なエリアのニーズが高まってます。
でも、ここで問題が出てきます。好立地の物件ほど価格が高く、広い面積を確保するのが難しいのです。
新築マンション、戸建てはもちろん、中古物件でも「予算オーバーだ…」と諦める人が続出します。
私のお客様でも、「70㎡の3LDKを探してるけど、新築は手が出ないし、中古も高い!」とつぶやく声が聞こえてきます。
こんな状況で、特に若年層に大きな影響を与えています。
国の調査でも、単独世帯が増えて38%に達する一方、狭い家に不便を感じる声は多いのです。
「ステルス値上げ」で家が小さくなると、子育て環境が整わず、少子化にもつながりかねませんが、狭くても家族の絆が深まる工夫が大事です。
たとえば、リビングをリビングとして使うのではなく、多目的スペースとして、みんなで一緒に過ごす時間を増やすとか。予算内で賢く選ぶコツも次でご紹介します!
狭くても快適に暮らす!

「ステルス値上げ」で家が小さくなっても、暮らしやすさは諦めたくないと思います。
ここでは、狭い間取りを快適にする実用的なアイデアを3つご紹介します。
① 収納は「縦・高さ」を活用!
狭い家で困るのは収納不足。解決策は、壁面上部まで高さをフルに使うこと。
たとえば、天井まで届くシェルフや、ベッド下に引き出しを付けるアイデア。
たとえばキッチン台とカウンターを一体にして、上部に吊り下げラックを付けて、調理スペース兼テーブルを広くします。
そこにみんなが自然と集まって、みんなで料理を手伝えるようにしたり、そこで子供たちが勉強ができたりと
これで料理を作る奥さん方はもっと楽しくなるはずです!
② 多機能家具でスペース節約
ソファベッドや折りたたみテーブルなら、必要に応じて大きくしたり小さくしたりできます。
最近お客様に提案したのは、収納付きのソファベッドです。
座れて物もしまえて一石二鳥!狭い部屋でも「わいわい」した雰囲気が作れますよ。
③ 間仕切りで柔軟に空間をチェンジ
可動式の間仕切りやロールスクリーンを使えば、子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて部屋を調整できます。たとえば、リビングの一角にワークスペースを作って、仕事とプライベートを両立してるお客様もいます。
適度にこじんまりとしたパーソナルスペースはとても落ち着く空間になり「自分らしい城」にできるんです。
狭さは工夫でカバーできる!予算が限られても、こうしたアイデアで快適な住まいが手に入りますよ。
「ステルス値上げ」に負けない発想

最後に、「ステルス値上げ」が進む中でも、未来に備えた家選びのポイントをお届けします。
住宅面積の縮小は構造的な流れで、建設コストや地価が下がらない限り続く可能性が高いです。
でも、だからこそ「新しさや広さにあまりこだわらず、狭い空間をより効率的に使う」を考えてみましょう。
ひとつは、中古住宅を視野に入れること。
新築よりコストを抑えられ、リノベーションで自分好みに内装をガラリと変えられるのが魅力です。
当社のお客様では、中古マンションを当社の手配でリフォームを施され、とても素敵に仕上げた方がいて、「自分が描いた理想の家になったので本当にうれしい!」と大満足でした。
もうひとつは、空間を上手に利用すること。
狭い空間でも高さ、奥行きなど上手に計画的に利用すると、思った以上の快適空間ができます。
一歩踏み出さなくても物の出し入れができる。これって、実はとてもうれしい事ではありませんか。
物事は考え方、受けとめから次第です。
その他にも、たとえば、小さなプランターで家庭菜園を始めたり、窓から見える緑豊かな公園を「自分の庭」にしたり。
家そのものだけでなく家の外側もたっぷり使って、暮らし方全体で豊かさを追求するのも素敵だと思います。
「ステルス値上げ」に負けず、自分らしい住まいを見つけてください。
当社も全力でサポートします!
コメント