松田、注文住宅の間取りが決まりました!

目次
購入決断は即決がいい
昨年、晩夏ころに土地情報を見つけました。
発見したのは、情報公開後たぶんすぐです。
そして私は、すぐにその土地を見に行きました。
これは即買いだ!逃したら絶対に後悔する。
そう感じた私は、その夜、小雨が降る中、家族を車に乗っけて土地を見に行きました。
(もちろん、敷地内には入らず、外から見学して即決断です。)
家族の同意を得て、購入申し込みは翌日朝一番にしました。
間取りができました!

やっと間取りが確定しました。
現在4LDKの松田家ですが、新居は3LDK+松田専用書斎(仕事作業用)+いわゆる蔵収納などなど盛りだくさんです。
LDKは広めにして吹抜けとセラミックトップキッチン台+フロントオープン大型食洗器
たぶん休日の日には、サンシェードを付けたお庭でのんびりできる予想です。
私はたくさんの家間取りを見てきたので、無駄はできるだけ排除したいと考え、廊下はほぼありません。
依頼したハウスメーカーは、間取りを1㎜単位で調整ができるので、建ぺい率・容積率はフルフルに使い切り、除外申請も利用して容積率は合法的オーバーにして最大限活用としました(笑)
今の私にとっては、とても贅沢な間取りだと思いますが、家族のための家であり、終の棲家(のつもり)で建築するので、後悔がないよう今の想いを凝縮し、節約をしながら最大限の贅沢を具現化しました。ちなみに外観は特段おしゃれにしたつもりはありません(笑)
そのせいか、子供たちからは「微妙だね」と高評価(?)をいただいております(●´ω`●)
おしゃれに見える外観に投資するよりも、シンプルかつ耐震強度とメンテナンス性を優先しました。
おかげさまで、ハウスメーカー担当の川村さんとかなり突っ込んだやり取りをしたので、建築に関する知識は結構増えました。
ご相談は、お任せあれです(笑)
建築確認申請がなかなか下りない!

2025年4月から建築基準法が改正されました。そのため、建築確認がなかなか下りないそうです。
府中市に確認すると、うち間取り設計なら何ら問題ないので建築確認申請をお受けしますと言われているのに、『民間』の指定確認検査機関が小屋裏収納の出入口に問題があると言っているようで、建築開始ができないハウスメーカーが指定確認検査機関に対し強めの苦情を入れているそうです(;^ω^)
私自身、間取り作成の段階で、府中市に対して遵法性について何度も確認をした上で間取り希望を出しているので、これで民間機関にNGって言われたら、ちょっと納得いかないよね(●´ω`●)
とりあえず法律が変わるタイミングは、いつも審査がスムーズにいかなくなります。
この混乱は予想済みでしたが、あまりに進捗が遅くなると困りますね、、、。
断熱性能と気密性能にこだわる

断熱性能と気密性能は大切です。
私の新居は断熱等級はHEAT20G2(G3に近い水準)、耐震等級は3(許容応力度計算による)です。
この4月からの断熱性能は、最低でもZEH基準をクリアしないといけない、かつ構造計算書(数百ページらしい)を添付しないといけないという建築基準法の改正がありましたので、今後、全てのお家で断熱性能と耐震性能について、今までの最低基準が底上げされますからグレードアップすることになります。
しかしながら、気密性能については縛りがないため、夏涼しく冬温かいお家になるのか、ちょっと疑問点は残ります。
なぜ気密性を縛るルールが改正されなかったのか不思議ですが、建築性能をあまりに上げてしまうと、一定数のハウスメーカーが首をくくることにもなるかもしれないので、徐々にその性能を上げてくるのかなと思います。
現存するお家でも、断熱性能や耐震性能が高いお家はたくさんあります。
そういうお家をうまく購入できればラッキーですし、残念ながら断熱性能・耐震性能があまり高くない建物であった場合には、リフォーム補助金などを利用して、グレードアップで対応することは十分に可能です。
今後、建築費はまだまだ上がると言われていますので、建築する人は、お早めのほうがより節約できるのかもしれません。ちなみに私の新居は『ゼロエミ水準A』なので、きっと夏は涼しく冬は暖かいはずです。
東京都と府中市の助成金(補助金?)

助成金の額は半端ありません。すごいです。
ハウスメーカーの説明では、東京都の助成金(補助金?)だけで、たしか490万円くらいもらえるそうです。
めっちゃ助かる~(笑)
さらに、府中市でも助成金(補助金?)があり、たしか30~40万円くらいです。
つまり合計すると、たぶん530万円くらいの助成金(補助金?)を受けられそうので、今、注文住宅を計画するのは超お得!!と言っても良いのかなと思います。
でも、所得税とかがかかるらしいので、純粋な金額はいくらなのかがとても気になります。
(助成金と補助金ぐらいは非課税にしてもらいたいものです。)
地縄立会いをしました


松田さん、地縄立会いをお願いしていいですか?
地縄立会い???
はじめて聞く言葉だったので、それなんですか?と質問したところ、ハウスメーカーの担当者さん(川村さんと言います。)が教えてくれました。

土地に糸を引いて、建物の配置などを確認する作業のことです。
先ほど、地縄立会いをしてきました。
土地にビニールテープを引っ張って、建物の大体の位置関係を確認するのが今回の目的です。
テープを見ると、なんだかとっても建物が小さい、、、、。
いえ、そう見えるだけなんです。きっと大きいはずなんです。
きっとゆとりがあるはずなんです。
そう自分に言い聞かせてきました。
しかし、見れば見るほどいい土地だ。
建物が建つと、この解放感が無くなるのはとても残念ですが、LDKから見た庭先は素晴らしい解放感になること間違いないので、やっぱり楽しみです(●´ω`●)
コメント