定年延長のお話し【府中市の不動産屋さん】
少し前までは“定年60才”っていわれていましたが、平成25年4月2日からは“65才定年制度”が開始されています。
よくよく考えると、その開始時期なんて気にしていなかったんだけど“65才定年制度”が開始されてから、すでに1年半が経過したんですね。
65才定年延長は、本人の退職希望や会社の就業規則で定めた選定基準の適用外の場合を除いて、現在定年制を定めていない企業の会社員以外は、原則として、65才定年制として労働契約を締結する事になったのですね。
いきなり65才定年をすると、企業にも大きな負担を強いることになるので段階的に制度を進行させるんだそうです。
(おぉ、知らなかった・・・)
①定年の引き上げ(60才⇒65才)
②継続雇用制度の導入
③定年の定めの廃止
(で、最終的には②の継続雇用制度の導入に統一されるそうです。)
【では、①②③の説明に行きましょう。】
①定年の引き上げはそのままの意味だから省略。
②継続雇用制度の導入を説明をすると、継続雇用制度は、A.勤務延長と、B.再雇用の2つがあり、どちらを選ぶかで待遇が違うのはなんとなくわかりますよね。
A.勤務延長は、給与・職務条件等は同じまま継続雇用。
B.再雇用は、能力に応じて給与・職務条件等が変わる。
つまり、会社員からすればAの勤務延長が理想的ではありますが、そうなると企業の活性化に問題がでてくる可能性があるので、企業側としてはBの再雇用を希望してくるでしょうね。
③の定年の定めの廃止は、そのままの意味。
年齢が規定の年齢に到達しても、能力が無くなるわけではないですから、能力があるのであればそのまま働けるわけですね。
しかし、日本人にはこういった制度は馴染みがないので、けっこうハードルが高いのかもしれません。
私自身の話しでいうと定年の概念がないので、自分の努力次第では、ずっと社会とつながって、たくさんの人の笑顔を見ることできるので幸せです。
特に男性は、仕事が生きがいだったりする人が多いように思うので、生きがいを無くさないでほしいものです(笑)
コメント