騙されるな!営業トークと契約書【府中市の不動産屋さん】

この内容は事実に基づき記載しております。
目次
不動産の契約書の重要性
不動産の契約書。
とっても大事なものであることは誰でもわかると思います。
不動産の契約書は、権利と義務の履行について記載しているものですから、いざ意見の齟齬が生じた時の根拠となるものです。契約を履行するとき、契約内容に齟齬が生じた時どうするのか?
営業マンの説明を聞いて納得すれば、契約書の内容が実態とずれていても良いのか?
本来であれば、契約書の内容を実態に合わせて、後でトラブルがない様に修正しておくことが理想です。
契約(約束)は、契約書に書いてある内容で進んでいきます。言った言わないは後でトラブルになるので、あいまいなことは危険です。契約書は、両者の合意を書面という証拠として残すものなので、当時者の合意さえあれば、後日、契約内容は簡単に変更できるということでもあります。
ですから、まずは誠実に話し合いをする。
これが始まりになります。
営業マン「大丈夫です。私がサポートします!私はあなたの味方です!」の真意とは

さてさて契約締結の場面になりました。
重要事項説明書を聞いた後、賃貸契約の署名押印の場面となります。
賃貸契約書を読み進めていくと「賃借人は退去時、物件をスケルトンにして引渡す」とあります。
借主様の主張では、最初から残置物がいっぱいあるんだから、スケルトン渡しはないでしょ?と仲介会社さんに説明し、スケルトン渡しは納得できないからこの文面は変更して欲しいと依頼しました。
すると、仲介業者さんはこう答えます。
「この文面は変えられないので、賃貸契約を解除するときには私が賃貸人に説明し、賃借人がスケルトン渡しにしなくてもよいようにします。私は借主の味方です!!!」営業マンは力強く言ってくれました。
私の心:うそ~~~~(笑)できるわけないでしょ~~~~(笑)
私は相談者(借主)にお話ししました。
営業マンがあなたの味方だったら、この文面は契約締結の場面で変更するのではないでしょうか。
それができないのに、「スケルトン渡ししなくてもいいように交渉する」なんて、軽々しく言っていいのかなと思います。
ようするに、営業マンは、その場で契約(報酬)が欲しかった。
それが、この手続きを履行した最大の理由だと思わざるを得ません。
営業マンの最終的な対応、、、。
その賃貸物件を約10年程度借りて、解約をする事にした借主さんは、解約通知を出しました。
現況のまま返しても大丈夫なように交渉しますと契約時に言われた営業マンの言葉を信じ、同じ営業マンに対し大家さんに相談してくださいとお願いをすると、いやいや、無理かもしれませんという発言。
Σ(・□・;)ウェ???う~ん。口約束はこわいです。さて、、、。
こういった大家さんの了承を得れる可能性が低いやりとりなのに、契約締結時に「大家さんを説得します。」と言ってしまう営業マンは、この後、どう立ち回るのでしょうか。
本日以降に起こった経緯は、後々教えてもらえるでしょうから、私も経緯を見守りつつ、何かあればアドバイスを差し上げることにしたいと思っています。
しかし、、、、この営業マンの立場は会社代表なんだって。
う~む。トラブルの元凶を作ってしまいましたね。
【大切なこと】あなたが困ったときの不動産相談パートナーを見つける
結論としては、みなさんが不動産で困っているとき、正直にアドバイスしてくれる一生のパートナーにできる「不動産に詳しい人」を見つけることが人生における不動産トラブル回避のもっともよい方法になります。
しかし本日お越しになったお客様は言ってました。
「良い営業マンかどうかなんて、すぐに判断できませんよね。」
私も正直に「そうですね、わかりませんね。」とお答えしました(笑)
つまりのところ、偶然の出会い(ご縁)でしかないのかもしれません。
少なくとも、私は正直に不動産業務をしていますし、売り上げになるならないは結果論でしかないわけで、人の役に立ちたいと思って一生懸命に行動した結果が、たまたま売り上げになるのかならないのかでしかないのだと素直に受け止めています。
(それをいいことに、あくどいお客様がいることも確かですが、、、。)
私の態度、言動、行動を、たくさんの人が見ていると考え、常に私自身が人に役立ちたいという気持ちを持ち続け、行動することが大切なんだと思います。不動産で困る場面というのは、人生の何かしらの転換点で生じる事だと思うので、そういったタイミングで皆さんが困らないように対応してくれるアドバイザーの存在は実はとても大きいものです。
おかげさまではありますが、ご紹介などもいただき、本日もちょこっとずつ楽しいことも増えています。
新規事業も計画中で、その新規事業も、お客様のためになる目線があるからこそやってみたいし、喜んでもらえるイメージがプカプカと浮かんできます。
いろんなお客様に対応できるように、自分自身の引き出しも増やしていかないといけないなと思う今日この頃です(笑)
コメント