
助成金ってあるでしょ?
ここでは木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業についてだけ書こうと思います。

助成の対象
で、これを見ると木造住宅の耐震診断・耐震改修等の助成制度の事が説明されていて、
助成の対象は、
1.旧耐震基準(昭和56年5月31日以前に建築)の一戸建ての木造住宅
2.現に住宅の所有者等が居住し、且つ住民登録していること
3.市税等の滞納がないこと
となっています。
耐震診断
助成限度額 12万円
(ただし、耐震診断費用の3分の2)
耐震改修
市の助成制度により実施した耐震診断で上部構造評点が1.0未満と診断された住宅で行う、上部構造評点1.0以上とする耐震改修工事が対象です。
助成限度額 110万円
(ただし、耐震改修費用の2分の1)
【改修工事業者指定があります】
府中市内の建設業者で、むさし府中商工会議所が行う耐震補強に関する講習を受講した業者
耐震除却
市の助成制度により実施した耐震診断で上部構造評点が1.0未満と診断された住宅全部の除却
助成限度額 50万円
(ただし、除却費用の2分の1)
【解体工事業者指定があります】
建設業法の解体に係る許可又は建設リサイクル法の登録を得ている業者
耐震シェルター等の設置
市の助成制度により実施した耐震診断で上部構造評点が1.0未満と診断された住宅における耐震シェルターなどの設置で、その他要件があります。
助成限度額 30万円
(ただし、設置費用の4分の3)
なぬぅ~!?
ちょっと意地悪だったかもしれないど、
あるリフォーム会社さんに聞いたんだよね。
私「耐震補強すると結構費用がかかりますよね?だけど、助成金もあるからある程度、費用の補填がされるから助かりますよね。」
担当者「いや、前は流行があったんで助成してたんですけど、最近はあまり流行ってないのでやっていない市町村が多いみたいですよ。」
私(==;)
まじか、、、、。
腕はいいんだけど、チョーいい加減な事言うなぁ、、、と。
市町村がさ、流行り廃りで助成金を始めたり止めたりするわけないじゃん(笑)。
いい加減にしてもらいたいね、その不正確すぎるアドバイス、、、(笑)。
久々にいい加減な事言うなよ、、、と思った。
わからないなら、わからないと正確に説明し、後で調べて正確な情報を報告します、で良いと思うんだけど、その考え方間違ってますかね?
私的には、そのほうが誠実だし、親切だと思うんだけどね。
そんなお話し、、、、(笑)。
コメントをお書きください