バリヤフリーの家を考えてみよう【府中市の不動産屋さん】
目次
リフォームして、年をとっても過ごしやすい家
親が高齢になってくると、運動機能の低下によって、今までの間取りでは生活がしづらくなることがあります。
その場合、家の中のリフォームを考えなくてはなりません。
これから家を購入する際には、将来の事を考えてバリヤフリーの間取りを検討すると良いかと思います。
しかし、将来の不確定要素に対して、最初の段階で、どこまでお金をかけるのか、、、。
悩ましい問題でもあります。
リフォームしてからお住まいになる場合には、良いタイミングとなりますから、終の棲家として思いを巡らせてみてはいかがかと思います。
1.トイレ
トイレは寝室のそばに配置し、できれば広めにつくると便利です。
体が思うように動かなくなったとき、ヒートショック(温度差による心臓麻痺などの身体的トラブル)が気になる季節になったとき、寝室の側にトイレがあるのはとてもうれしいつくりです。
また、トイレ・洗面・入浴がひとつの線で結ばれる動線は、高齢者になってからも住みやすい家となります。
トイレや浴槽には手すりを設けて、車椅子でも使えるトイレとして少し広めに作っておくと、介護をする方にとってもうれしいものです。
2.洗面台
洗面台を作るとき、高さに注意しましょう。
健康な方が立って使用するのによい高さと、車椅子生活になった方が座った状態で使いやすい高さは異なります。
最初から車椅子生活を想定した高さで作っておくというのもありです。
健康な大人には少々低いかもしれませんが、お子様や高齢者・車椅子の方にはとても便利になります。
洗面台の下部にも工夫を凝らす事ができます。
車椅子のまま洗面台に近づけるよう、下部の収納スペースを取り払ったデザイン性の高い洗面台も便利です。
3.リビング
■テーブルの高さ
テーブルに車椅子のまま入れる高さは約70センチが目安です。
一般的なテーブルも同じく約70センチですが、車椅子のサイズによっては入れないこともありますので、高さ調節のできるタイプのテーブルを選定するのもひとつの方法です。
■畳敷きの小上がり
リビングの一部に畳敷きの小上がりを作り、そこにテーブルを寄せられるよう工夫するのはいかがでしょう。
ちなみに車椅子と小上がりとの差が小さいほど移動が楽になります。
小上がりがあると、ご高齢の方が食事中に疲れたとき横になることもできますし、お子さんのお昼寝やお遊びの場所にもなります。
4.廊下
車椅子の通行ができる幅、最低でも廊下の幅は90センチ必要です。
廊下で方向を変える(回転する)ことまでを考えれば150センチ以上が必要です。
将来は手すりをつけたいと考えているのであれば、それを見越して壁に手すり用の「下地」を入れておくとよいでしょう。
リフォーム時に大掛かりな工事にならずにすみます。
5.玄関
玄関にスロープを作るのも一案です。
家の内と外をつなぐ玄関部分も、高齢者になってからも住みやすい家とするための大切なポイントです。
杖をついて歩くとき、階段はとても怖いものとなります。
段があれば車椅子での出入りはとても難しいものになります。
最初からスロープをつけておけば、ご高齢の方のみならず、妊婦さんやお子さんにも安心です。
6.浴室
浴室は介護者と一緒に入れる広さとバスタブや床は滑りにくい素材を選びたいものです。
車椅子生活になったときのために、シャワー用車椅子で直接入れるように間口を広くとっておくこともよいと思います。
建築する時に、将来の事を考慮してバリアフリーにする、もしくは将来のバリアフリー化を見越した家づくりも考えてみるのも一案ですね。
まとめ
男性が妊婦の大変さを知るために、おなかに「おもり」をつけるという体験、知っていますか?
おもりをつけると、とても体が重くなり、毎日の生活は大変です。
女性はこんなに大変なのか、、、と初めて気が付く人も多いと思います。
かくいう私もその一人でした、、、(笑)
体の不自由というものは、それを経験しないとなかなかわからないし、理解しづらいものです。
しかし、そこに思いを馳せて早い段階から準備することはできるかと思います。
ご家族の幸せのために、そして夢のマイホームが幸せの礎となるように、色々と工夫をされると良いかと思います。
リフォーム相談等も合わせて承ります。
コメント